上岡龍太郎「芸人論」裏付け

2010年ネタ番組が相次ぎ終了し、
お笑い冬の時代に突入した。
しかしながら、吉本興業をはじめとするお笑い芸人は
バラエティ番組にて絶対的なイニシアチブを握り、
お笑いタレントがバラエティ番組を支配する構図を築き上げている。

そしてマクロ的にみれば、今ではライブでネタをする芸人はテレビに出られず、人気がのある一部のテレビ芸人のみがバラエティ番組を通して活躍するという、いわば二極化的な構造を生み出してしまった。

テレビ芸人はネタをし続ける芸人よりもおいしい。
島田紳助いわく「漫才はずっとネタを作らなければならないが、
テレビではフリートークさえできれば話のネタは尽きることはない」
さらにテレビ番組ではもらえるギャラも舞台よりもずっと多い。ましてやMCの位置につければなおさらである。

ただ現在ではBIG3と呼ばれる大御所を含めた
上の世代の司会者でつかえており、
ひな壇芸人は飽和状態になってきている。

こうなってくるとネタをしないテレビ芸人は、より視聴者の共感を得ようとカメラが回っていない部分まで自分を売り込むことになる。
例えばアメトークの人見知り芸人では、本来カメラの回っていない
楽屋に隠しカメラを用意して、芸人の素の部分にせまっている。
楽屋での立ち位置や、ふるまい方まで見せ、
視聴者はそれを聞いて地震のイメージと照らし合わせ、
芸人へのキャラの認識を再構築するのだ。

お願いランキングの芸人交換日記では
テレビで活躍するお笑い芸人の知られざる
泣けるようないい話として好評を博している。

視聴者のニーズはさらに進み
ネタ作りや、この芸人があの芸人をどう思っているかなど、
芸人の裏の裏まで見せなければならない時代が来るかもしれない。

一方で、毒舌芸人として再ブレイクを果たした有吉は
敏感な今の視聴者の動きを逆手にとっている。
テレビでは毒舌キャラで、裏ではやさしい素の一面を持っていると、
間接的に印象付けるのである。

われわれ視聴者はテレビ芸人の素の部分を垣間見ようとしながら
番組を視聴している。
いや、あれが素であると一方的にこちらで決めつけているのかもしれない。

逆に言えばそれぐらい今のテレビ芸人はお茶の間に一つのキャラクターとして浸透しており、テレビ芸人そのものを把握しておきたい欲求があるのだ。

これはひょうきん族を代表とする80年代的な笑いから始まった、
バラエティ番組への内輪的な空気の蔓延にも触れておかなければならないだろうが。

ゲバゲバ90分やドリフのようなきっちり作られたコントよりも
いかにアドリブっぽく見せてスタッフを笑わせる内輪的な笑いが主流となった。これは今でも根付いているように感じる。

約20年前、EXテレビという番組にて
島田紳助が師と仰ぐ上岡龍太郎はこう述べている。

「テレビの面白いところは、素人が芸をしているところか、プロが私生活を見せているか、この二つである。」

まさしくこの状況が今のテレビ芸人を表わしているだろう。
プロのテレビ芸人は身を削り、キャラと付き合いながら私生活をさらけ出す。

一方で、バラエティ番組のネタ見せにおいては、素人が一発芸や宴会芸を披露することが多い。
余談であるが素人参加型の番組は時代によって波があるようで
常に多い訳ではない。しかし、日本の素人文化は
世界のテレビ番組と比較しても特殊のようである。

私が思うに、お笑い形の多様化によってスベリ芸とよばれる
特異な芸まで確立されてしまった。
これは通常のプロの芸人にとって
いつでもスベる機会が与えられたことを意味する。

つまりしかるところでは、あえてスベったほうが
テレビ的に正解という場面を出てきたのである。

そうなってくると、視聴者にとっても
素人の方が演者とネタのクオリティが釣り合うため、
逆に安心して笑うことができるのである。

皮肉なことに素人がテレビで芸を見せて
プロの芸人がテレビで私生活を見せる。

予定調和のように、今のテレビの笑いはまさしく
上岡龍太郎の言う通りとなっているのではないか。

「っす」論

「○○っす」
日常会話でよく使われるフレーズの一つ。

語尾につける「っす」は
コミュニケーションを円滑に進める潤滑油的な役割がある気がします。

どういう時が使いどころかと考えると
ちょっとした先輩・後輩の関係性が発生する学校やバイトが主かと。

この語尾「っす」は場面ごとに用いることで
簡単に分けると自分を3種類の人間に見せることが
できるんじゃないかと思うんです。


1.体育会系型

自分が後輩で先輩とはだいぶ年が離れた現場では
ハキハキとした受け答えやふるまいが求められます。

そこで元気よく、語尾「っす」をつけることで
敬語を使うよりも会話をスムーズに進められ
好感を持ってもらえることがあるかと思うんです。

そもそも押忍が変形してできたという説もあるそうで体育会系とは深い縁があるのかも。

ただし人や場合にもよるので初対面では様子をみて
判断をするのがマストですかね。


2.太鼓持ち芸人型

サバンナ高橋がアメトークにて
先輩の話を聞く際の効果的な相づちの言葉が

「ほんまっすか〜」とのこと。

これが物語っています。

「ほんまですか〜」ではなく
「ほんまっすか〜」なんです。

「っす」をつけることで
先輩との距離感を縮めることができていますね。
また先生と生徒の関係でも使えるかもしれません。

さらに便利なのは自分が年上だけど
現場では後輩の立場の場合にも使えるということ。
年下の先輩はたいてい敬語を使われることに抵抗があります。

そこで太鼓持ちまでいかなくても
「っす」を活用することで
下手からでているかんじは表現できます。
敬語やです・ます体よりは
フランクなのでいい距離感が保てるのです。


3.その場しのぎクール型

飲み会やまだ慣れていない場で
自分のことについて聞かれ
あまり心を開きたくない場面で使えます。

「いや自分○○なんで○○っす」

のようにして苦笑い、そして最後の「っす」を濁すイメージです。
そうするとこの子はこの話題は
あまり触れられたくないのだなぁと
暗に伝えられます。

敬語やです・ます体でかために受け答えをしてしまうと
根暗と思われて逆に距離感を作ってしまい
その場の空気を悪くする可能性があります。
あとあとに影響してくることもあるでしょう。

「っす」を用いてさけると
その場しのぎに近い意味で
逃げることができます。




「っす」は考えてみると深いっすね。
女性と男性がそれぞれ使うのでは印象も違うだろうし
何歳まで使えるのかという問題もある。
あとは会社の上司に使うのはやめたほうがいいとか。



いろいろおもしろいっすね。

とんねるず×ダウンタウンの共演はないのか?

夢の共演を見てみたいという視聴者はたくさんいるんじゃないかと。

とんねるずダウンタウンは関東と関西の山という
わかりやすい対立構造なんとなくあって
視聴者が変に意識しているかもしれませんが。
それでもYOUTUBEにあがっている「なるほど・ザ・ワールド」での
共演シーンはわずかだけどワクワクした人も多いかと思うんです。

まぁそれを夢見ることが楽しみであって
実現はしないほうがいいって考えもありますよね。

例えば昔だとコント55号志村けんの共演が実現したが
お互いが気をつかってうまくかみ合わなかった
っていう話を聞いたことがありますし。

続きを読む

サンドウィッチマンのオリジナルネタ

コント『クレーム』




伊達
「テレビの調子わりーな。電話一本入れてやろ」


(プルルルルル…)


富澤
「こちらカスタマーセンターです」


伊達
「あっでたでた。ちょっとテレビのことで聞きたい…」


富澤
「弊社への賞賛メッセージの方は4を」(食い気味で)


伊達
「なんだよ機械のやつか」


富澤
「弊社へのご意見の方は…」


(機械音っぽく)


伊達
「なになに?」


富澤
「9・0・6」


伊達
「9・0・6…と」


(メモしながら)


富澤
「844731…」(早口で)


伊達
はえーわ。意見を言わせる気ゼロだろ。」


(番号を押していく)

富澤
「あっそこ5じゃなくて7です」


伊達
「…おまえ普通にしゃべれんのかよ!」

続きを読む

ダウンタウンDXから学ぶこと

またちょっとテレビの笑いと日常会話のつながりを一つ。

ダウンタウンDXでは多くの芸能人が順に
自分のトークをしていく番組です。

もちろん中にはトークの着地点が見えない
芸能人もいるんですね。

それをいかにうまくダウンタウン
さばいていくかということなんですが
実際パターンのようなものがあると思うんです。

例えば話が長くて流れを切りたいとき

「あの〜あとは楽屋でお願いします」

なんてかんじです。
ライオンごきげんようの小堺さんも
使っているかと思います。
現に著書でも紹介していたような。

ここでDXであった日常生活で使えそうなものを紹介します。

続きを読む

フォローの重要性

笑いのメカニズムはよく
フリ→ボケ→フォローといわれますよね。

このフリ→ボケは日常生活の中でも
だいぶ浸透しているかと思います。

生活にお笑い文化が根付いているわけですが
当然いいフリもあればよくないフリ、
例えば「めちゃブリ」もあるんです。

いきなり「おまえ○○のモノマネやって」
のようなストレートすぎるものからたくさん。

テレビにはフリがあふれています。
そこから真似たり学ぶことも多いわけで
一つだけ挙げます。

続きを読む

アルクメデス

NHKの本気のバラエティ番組

パロディが中心で内容はいたってシュール。
今回はみどりの日にちなんで「緑」の特集。
そのためにアナウンサーも中川緑さんしか出ないまでのこだわり。
しかしながら構成はびっくりすぎるくらいしっかりしている。

特にそれを思ったのが「輝緑」というコント?かな
ここでの曲のチョイスにも「緑」が貫かれている。

居酒屋で部長が部下に話す内容がthe brilliant green
「There Will Be Love」の歌詞に実は通じているというもの。

その会話の中で部長が歌詞を挟んでも
最初はなぜか会話がうまくかみ合う。

そしてだんだん歌詞が会話から逸脱していき
あれっ?思ったところでBGMで「There Will Be Love」が流れてくる。

この会話の構成がいやーすばらしい。

その他にも稲川事務所的な外タレさんのパロディもかなりのもの。
まじめに遊んだパロディーっていうコンセプトが新しい。

民放じゃ上から許可おりなくて
放送できそうもない番組、つまり

「視聴率を気にしない番組」

をこれからも期待したいですね。